町村紹介


三島町(みしままち)
お気に入りに保存28国の重要無形民俗文化財「三島のサイノカミ」
三島町は、福島県の西部を流れる只見川沿いに位置し、標高1,000m前後の山々に囲まれ、積雪150cmとなる豪雪山村です。優良な「会津桐」の産地として知られるほか、小正月の行事「サイノカミ」や、野山の材料で作る「編み組細工」などの伝統が受け継がれ、「日本で最も美しい村」連合に加盟しています。人口減少と少子高齢化が著しく進む過疎山村ですが、振興計画のスローガンに「環境と調和し、人と人とのつながりで安心して暮らせるまち」を掲げ、小さくても特色ある持続可能なまちづくりを推進しています。三島町役場は全員の顔が見える職場です。近年は町外出身の職員が増えています。山村に魅力を感じ、町を共につくっていく若い力を待っています。
三島町の魅力
-
「三島のサイノカミ」は、火祭りの典型として古くからの習わしを残し、国の重要無形民俗文化財に指定されています。 -
野山から採集する素材を用いた「奥会津編み組細工」は国の伝統的工芸品に指定されています。 -
「会津桐」の育成、桐タンスのほか各種桐製品の製造販売が行われています。
採用情報
現在の登録件数:3件町村名 | 試験区分 | 採用人数 | 受験資格 | 募集期間 | 試験日 | 申込 |
---|---|---|---|---|---|---|
三島町 | 一般事務職(高校卒) | 若干名 | 平成14年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた者 | 7月中旬~8月中旬 | 9月17日 | |
三島町 | 保育士 | 1名 | 平成6年4月2日以降に生まれた者で保育士の資格を有する者または令和6年3月までに取得見込の者 | 令和5年5月10日(水)から令和5年6月9日(金)まで ※郵便による場合は令和5年6月7日(水)までの消印有効 | 令和5年7月9日(日) | HP |
三島町 | 一般事務(大卒) | 若干名 | 平成6年4月2日以降に生まれた者で大学を卒業した者または令和6年3月までに卒業見込の者 | 令和5年5月10日(水)から令和5年6月9日(金)まで ※郵便による場合は令和5年6月7日(水)までの消印有効 | 令和5年7月9日(日) | HP |